ハーフサイズマウスの製作
以下,日記の形でまとめてあります.最後に完成したマウスの回路図を公開.夕方からちょっと,ハーフサイズ(1/2)マウスの製作
有って無いような設計図,というかスケッチ. 旋盤とかいろいろ買いましたが,結局のところ現物合わせで適当に工作. 金切りバサミとニブラが活躍しました. ステッピングモータの軸も長いのでマジックで適当に印をつけてギコギコ. やっと1個切れました. こんな感じで組合わせます. タイヤをつけると適当に空けた穴も隠れます. 下が浮いてますが,タイヤは旋盤で径を小さくして,肉厚を薄くする予定. 迷路に置いてみると,いい感じでしょ. ステップモータにタイヤを直結するなら機械的な加工はほとんどいらないし, 小さい分強度も必要なさそうなので,こんな感じでハーフ1号機は行きます...今日はホイールを削りました.
ツクモロボット王国で買ったホイールを削りました. このホイールは削って直径を合わせるにはいいです.
OリングタイヤホイールセットM30314/1S まず,棒にM5のメネジを切って治具をつくり,タイヤをネジで固定して, カリカリ削りました.タイヤホイールの加工
1/2サイズ マイクロマウス のタイヤホイールの加工ができました. 加工前後. ミニ旋盤に慣れて力加減が分かってきたので, のホイールは割と早く削り終わりました. ホイールの下には1mm弱の隙間があります. ここに2.5mmのスポンジゴムを貼る予定です.ハーフサイズマイクロマウスのT形基板
基板加工中です. 瞬間接着剤とキャタライザーで一発接着. 出来上がりはこんなイメージのT形基板です. これに部品が全部乗るかなぁ・・・?半田付け中
ハーフサイズマイクロマウスの半田付け中. ユニバーサル基板にきちきちで部品を並べて裏で配線を作ってるので まさにスパゲッティー状態です. 間違えたら,見つけるのに苦労しそう. 途中経過(センサ部分)↓ハーフサイズマウス ハードウェア完成
ハーフサイズマウスのハードウェアが一応完成しました. (一応というのは,ちょっと不安材料があるから) 迷路に置いたところ. ぎりぎり斜め幅に収まってます. 足回りの幅は43mm,長さ69mm(5mm短縮可) 高さは突起部のぞいてH8の基板面まで65mm. 重量197g です.ツェナーダイオードを使った電圧モニタ回路
バッテリー切れに気づかず,LiPoを傷めてしまったようなので, 電圧モニタ回路を追加で作りました. 6.2Vのツェナーダイオードと1kΩ抵抗(写真に写ってる親指横に縦に並んだ 2つ)とLED(電源コネクタ横)が直列に接続され,電源に並列に接続さ れています. LEDは定格電流で2V近くのドロップがあるので,電源が約8VでLEDが暗め に点灯します.電圧が落ちるとスーッと暗くなり7Vでは完全に消灯します. 急ごしらえの割には,LiPoの定格近くでLEDの明るさが面白いように変わって 良い感じです.回路図
全回路図(保存して拡大してください) ボディのアルミ板切り出し あくまで参考資料,折しろ,モータの突起部分の逃げ穴が考慮されていません.
ESP32 Wifi Bluetooth開発ボード |
Arduino Nano Every |
Raspberry Pi pico |
FPGA XILINX Artix-7 |