HOME > ハーフサイズマウスの製作

 ハーフサイズマウスの製作 

以下,日記の形でまとめてあります.最後に完成したマウスの回路図を公開.

夕方からちょっと,ハーフサイズ(1/2)マウスの製作

有って無いような設計図,というかスケッチ.
DCF_0383.JPG
旋盤とかいろいろ買いましたが,結局のところ現物合わせで適当に工作. 金切りバサミとニブラが活躍しました.
DCF_0378.JPG
ステッピングモータの軸も長いのでマジックで適当に印をつけてギコギコ.
DCF_0373.JPG
やっと1個切れました.
DCF_0375.JPG
こんな感じで組合わせます.
DCF_0379.JPG
タイヤをつけると適当に空けた穴も隠れます. 下が浮いてますが,タイヤは旋盤で径を小さくして,肉厚を薄くする予定.
DCF_0380.JPG
迷路に置いてみると,いい感じでしょ.
DCF_0385.JPG
ステップモータにタイヤを直結するなら機械的な加工はほとんどいらないし, 小さい分強度も必要なさそうなので,こんな感じでハーフ1号機は行きます...

今日はホイールを削りました.

ツクモロボット王国で買ったホイールを削りました. このホイールは削って直径を合わせるにはいいです.

OリングタイヤホイールセットM30314/1S
まず,棒にM5のメネジを切って治具をつくり,タイヤをネジで固定して, カリカリ削りました.
DCF_0387.JPG

タイヤホイールの加工

1/2サイズ マイクロマウス のタイヤホイールの加工ができました.
加工前後.
DCF_0389.JPG
ミニ旋盤に慣れて力加減が分かってきたので, のホイールは割と早く削り終わりました.
DCF_0392.JPG
ホイールの下には1mm弱の隙間があります. ここに2.5mmのスポンジゴムを貼る予定です.

ハーフサイズマイクロマウスのT形基板

基板加工中です.
DCF_0395.JPG
瞬間接着剤とキャタライザーで一発接着.
DCF_0398.JPG
出来上がりはこんなイメージのT形基板です.
DCF_0396.JPG
これに部品が全部乗るかなぁ・・・?

半田付け中

ハーフサイズマイクロマウスの半田付け中. ユニバーサル基板にきちきちで部品を並べて裏で配線を作ってるので まさにスパゲッティー状態です. 間違えたら,見つけるのに苦労しそう.
途中経過(センサ部分)↓
DCF_0399.JPG
DCF_0401.JPG

ハーフサイズマウス ハードウェア完成

ハーフサイズマウスのハードウェアが一応完成しました. (一応というのは,ちょっと不安材料があるから)
迷路に置いたところ.
DSC00544.JPG
ぎりぎり斜め幅に収まってます.
DSC00555.JPG
足回りの幅は43mm,長さ69mm(5mm短縮可)
高さは突起部のぞいてH8の基板面まで65mm.
重量197g です.

ツェナーダイオードを使った電圧モニタ回路

バッテリー切れに気づかず,LiPoを傷めてしまったようなので, 電圧モニタ回路を追加で作りました.
DSC00560.JPG
6.2Vのツェナーダイオードと1kΩ抵抗(写真に写ってる親指横に縦に並んだ 2つ)とLED(電源コネクタ横)が直列に接続され,電源に並列に接続さ れています.
LEDは定格電流で2V近くのドロップがあるので,電源が約8VでLEDが暗め に点灯します.電圧が落ちるとスーッと暗くなり7Vでは完全に消灯します. 急ごしらえの割には,LiPoの定格近くでLEDの明るさが面白いように変わって 良い感じです.

回路図

KNCT-HM1.JPG
全回路図(保存して拡大してください)

スライド1.JPG
スライド2.JPG
スライド3.JPG
スライド4.JPG
HalfMoseBody.JPG
ボディのアルミ板切り出し

あくまで参考資料,折しろ,モータの突起部分の逃げ穴が考慮されていません.


< 前の記事へ次の記事へ >


ページトップに戻る



ESP32 Wifi Bluetooth開発ボード

Arduino Nano Every
​​
Raspberry Pi pico

FPGA XILINX Artix-7