おびやまロボット研究所
  • HOME
  • サイトについて
  • おすすめ
  • ダウンロード
  • 無料技術相談
  • FAQ
  • Profile
  • ブログ
HOME > 研究紹介

 研究紹介 

本サイトの管理者が学会等で発表済みで既に公開済みの所属機関での研究成果を紹介します。
センサやアクチュエータを搭載し,パソコンやマイコンを使って自律的に動作するロボットやシステムの研究を行っています。
以下のリンクはYouTubeの動画です。

傾斜ローター付き飛行機 傾斜クワッドローター付き全翼機 傾斜トライローター付き全翼機

可変ピッチ翼付きマルチコプタ 垂直軸風車付きクワッドコプタ 先尾翼チルトロータVTOL
可変カイト翼付きトライコプタ カイト翼付きチルトロータVTOL テールシッタトライロータVTOL
チルト二重反転ロータVTOL トライブレードコプタ 竹コプター
自転自律飛行体 有線給電・制御ドローン 橋梁下面レールカメラ
のり面検査装置 空中風力発電カイト マイクロマウス
ロボトレーサ― GPSロボットカー ソーラーボート


ページトップに戻る


​​
ESP32 Wifi Bluetooth開発ボード
​​
Arduino Nano Every
​​​
Raspberry Pi pico
​
FPGA XILINX Artix-7
​

コンテンツメニュー

  • 序論
  • 基本的な論理回路
  • 論理回路の簡単化
  • 算術演算回路
  • 順序回路(状態遷移)
  • ミーリー形・ムーア形
  • 記憶素子
  • 順序回路の構成
  • カウンタとシフトレジスタ
  • 論理集積回路
  • コンピュータ概論
  • K-COMシミュレータ
  • K-COMの回路構成
  • K-COMを用いた演習
  • CircuitMakerとは
  • CircuitMaker使用法
  • アナログ回路シミュレーション
  • K-COMのパーツ分割
  • クロックジェネレータ
  • ALUとアキュームレータ
  • プログラムカウンタ・命令レジスタ
  • メモリとI/Oポート
  • コントローラ
  • K-COMの全回路
  • 制御ROMの内容
  • 設計例 その1
  • 設計例 その2
  • 設計例 その3
  • 設計例 その4
  • 設計例 TD4互換
  • AHDL入門
  • Max+plusII入門
  • 論理素子による設計
  • AHDLによる設計
  • CAD利用雑録
  • K-COMの設計
  • K-COM4(4ビットCPU)
  • Verilog入門
  • Icarus verilogについて
  • Quartus II入門(Verilog)
  • K-COM4(Verilog)の作成
  • K-COM(Verilog)の作成
  • K-COM16(Verilog)作成
  • K-COMv2(8bitCPU)
  • PICとは
  • PIC関連リンク・参考書など
  • PICの開発環境について
  • MPLAB IDE
  • HI-TECH PICC-LITE
  • CCS社 PCW
  • Wingcc
  • 秋月PICプログラマー
  • 赤外線送受信の実験
  • 赤外線送受信(アナログ)
  • ステップモータ制御
  • PIC16F84Aでシリアル通信
  • キッチンタイマー
  • RC信号の監視
  • プリンタ接続,PC-6021
  • ポケコンでAVR
  • I/Oとライントレースの実験
  • Androidインストールメモ
  • iPAQをiPhone風に
  • App Inventor
  • EKEN M001改造
  • Android+Arduino
  • 音声認識で動くロボット
  • Bluetoothで送受信
  • Bluetoothでロボット制御
  • App Inventorサンプル
  • App Inventorサンプル2
  • RT-ADK/ADS
  • Arduino+USBホストシールド
  • ProcessingでAndroidアプリ
  • ICカード分解(ETCカード)
  • 赤外線リモコン受信モジュール
  • PC9801(98note)分解
  • 超音波加湿器の実験
  • マイナスイオン発生器
  • 回り続けるコマ
  • 超音波小型カッター
  • 電子レンジ用途外の使用
  • 赤外線LEDの発光を確認
  • 携帯テレビの延命措置
  • 板金機とハンドプレス
  • Edyカードの分解
  • 100均のハトメで工作
  • オープンキャンパス
  • バスパワーメーター
  • 3Dセンサモジュール
  • マイクロシリアルサーボjコントローラ
  • コアレスモータの結合
  • レーザ式測域センサ
  • GPS受信
  • 掃除機分解
  • アリの巣
  • BSアンテナの分解
  • サーボモータの実験
  • 秋月のGPSモジュール
  • 圧電振動ジャイロ
  • 電子秤の分解
  • 自分でエアコン洗浄
  • 3角形のドライバー
  • 動物撃退装置
  • ホール素子,磁気センサ
  • コテ先クリーナ
  • 振動モータの分解
  • PIXUS 50i 修理
  • 磁気テープの磁性体を剥がす
  • 1人前水出しアイスコーヒーの作り方
  • CF-LV1のSSD換装
  • AKI-H8 3048F メモ
  • H8タイニー(3664)メモ
  • 3664でLCD表示
  • H8TinyでA/Dの実験
  • H8TinyでPWMの実験
  • μITRON
  • H8で超音波センサの実験
  • AKI-H8用書込みスイッチ
  • 昔作ったマイクロマウス
  • プロッタプリンタ
  • ラジコングライダー
  • KIROBO
  • インドアプレーン
  • 即席ラジコンボート
  • IJEロボコン2008
  • プリント基板露光器
  • プリント基板作製
  • SUMO MAN
  • 大人の科学4ビットマイコン
  • EAGLEでガーバー出力
  • EAGLEの使い方メモ
  • Gainer mini
  • 金属探知機の自作
  • 簡易カーブトレーサTr専用
  • タイマーコンセント
  • 8x5,8x8フォントエディタ
  • VBでRFIDタイムスタンプ
  • 卓上ファンの自作
  • LED Cube (3x3x3)
  • 自作3Dシステム
  • 卓球マシンを循環式に
  • CNCで基板加工
  • 加速度をBluetooth送信
  • くるくる飛行体
  • スマートLCD
  • ラジコン飛行機でFPV
  • 反応速度を測るシステム
  • 軽量なGPSロガー(16g)
  • 超簡単二足歩行ロボット
  • KHR-1HV
  • H8TinyでKHR-1HV制御
  • KHR-1HVの自律化
  • KHR-1HVでマイクロマウス
  • G-Dog
  • 4脚ロボットの製作
  • エフテック社のキット
  • 製作前のあれこれ
  • テスト用迷路の製作
  • 回路試作
  • ハーフサイズマウスの製作
  • モータ駆動テスト
  • センサを使った走行
  • 左手法,拡張左手法
  • 最短走行
  • 競技に向けて
  • おまけ,タイム自動計測
  • マイクロマウスクラシック
  • Pi:Co
  • DCマウス
  • 教材用マイクロマウス
  • ITRONでマイクロマウス
  • Arduinoでマイクロマウス
  • mbedでマイクロマウス
  • テストコース
  • 製作前準備
  • 本体の製作
  • ソフトウェア
  • 4輪板トレーサの製作
  • センサステアリング実験機
  • ArduinoNanoEveryロボトレーサ
  • 第18回(2008)大会
  • 第19回(2009)大会
  • 第20回(2010)大会
  • 第21回(2011)大会
  • ボディの選定・購入
  • 制御の自動切換
  • 制御基板の製作
  • センサ・エンコーダ
  • ソフトウェア
  • ソフト改良あれこれ
  • GPSロボットカー九州大会
  • 教育用GPSロボットカーキット
  • 作り始めるまで
  • 本体製作,その1
  • 本体製作,その2
  • ソフト作成,その1
  • ソフト作成,その2
  • 試走会・大会参加まで
  • ブレッドボードでArduino
  • Arduino書込機の自作
  • Arduinoで温度計測
  • Arduinoで倒立振子
  • AVR超入門
  • AVRをシリアルポートで書込み
  • Arduinoで低周波発振器
  • Arduinoで簡易オシロ
  • AVRオシロスコープ
  • 8x8LED電光掲示板
  • AVR ISP抵抗値どこまで
  • 物理実験用簡易計測器
  • Metaboard
  • V-USB
  • アナログ文字入力表示装置
  • さいもじ
  • V-USBでHIDデバイス
  • ArduinoでRFID
  • ArduinoでFeliCa
  • 超音波レンジファインダー
  • Ethernetシールドメモ
  • 移動ロボプラットフォーム
  • 太陽光追尾装置
  • SMSモニタリングシステム
  • 微弱無線モジュール
  • 1対多シリアル通信
  • LEDデジタル時計
  • SMS受信forPC
  • 残像LEDディスプレイ
  • RFIDで計測
  • 微弱無線モジュール
  • Arduinoの演習
  • Da Vinci 32U
  • DaVinciで外部割込み4本
  • ボール&ビーム制御実験
  • 気圧センサLPS331AP
  • 船体の製作
  • ハードウェア
  • ソフトウェア
  • mbedでLEDピカピカ
  • mbedでマイクロマウス
  • GEMMYカード
  • 重力加速度の測定
  • CNCツールと動作確認
  • miniCNCに掃除機をセット
  • 3Dプリンタ購入しました
  • 3DCADについて
  • OpenSCAD
  • IoTサーバー公開
  • IoTで室温を可視化
  • 作成中
  • 作成中
  • 作成中
  • Tricopterの製作
  • Quadcopterの製作
  • ArduCopterに改造
  • 自転式飛行体の製作
  • 自律飛行機(デルタ翼)
  • 自転式飛行体の応用
  • ArduPlaneの製作
  • 2重反転による球形飛行体
  • トライブレイドコプター
  • おすすめ本・参考書
  • おすすめ本・参考書その2
  • おすすめ本・参考書その3
  • 楽天お勧めパーツショップ
  • 半導体デバイス工学:共著
  • 半導体シミュレーション
  • pn接合シミュレーション
  • トランジスタシミュレーション

その他の情報

  • 書籍化しました...が
  • 研究紹介
  • R/C飛行機講座
  • IoTサーバー(無料公開)

関連リンク

  • 工作物の動画(YouTube)
  • 研究所ブログ
  • 楽天ブログ
  • twitter @cpu4edu
  • 論文等(ResearchGate)
  • マイクロマウス九州支部
  • 電子工作掲示板
    (荒れたら消します)
  • 問い合わせフォーム
    (確認頻度低いです)
  • 広告

    ドローン購入
    ドローンキット
    マイコンボード
    Arduino購入

    ページトップに戻る

    | ホーム | サイトについて | おすすめ | ダウンロード | 無料技術相談 | FAQ | profile | ブログ | リンク |  

    Copyright (C) 2006 おびやまロボット研究所 All Rights Reserved. design by tempnate