SkyDriod T12 でシリアル通信
今日は、次の工作のための無線送受信機のテスト。使うのは、SkyDroid T12です。

数年前に購入したときは5.7万円くらい。

これはSBASで受信できて、受信機からシリアル通信できて、カメラ画像も送ってスマホで見れるので値段の割に多機能です。
欠点は、画質がそんなに良くないです。

alt

送信機のUSBマイクロの端子からPCに接続します。

alt

受信機の方の、SBUS端子のところで、+5V電源を供給し、TX2,RX2のシリアルポートを試してみます。

PCにUSB-シリアルボードを接続して、TXを受信機のRX2に接続、GNDも接続して共通にします。

alt

PCのデバイスマネージャーを開くと、送信機の方がCOM12でシリアルポートとして認識されます。

また、USB-シリアルボードもCOM13として見えてます。

alt

TearaTermで窓を2つ開いて、それぞれ、COM12,とCOM13で接続、通信速度は57600bpsに設定しました。

COM13 のシリアルポートの方をフォーカスして、PCから文字を入力すると、受信機のRX2に文字コードが送られ、COM12の送信機がそれを受け取って、画面に文字が表示されます。aaaasssss...と打たれてるのが、エコーバックではなくて、受信機からの信号を送信機で受けてPCで読み取ったものになります。

alt

とりあえずここまで、次はSBUSの信号読み取りをします。


いま探したら値段下がってますね。44,780円。
Skydroid T12 FPVプロポセット デジタル画像伝送送受信機 20KM伝送 4in1セットカメラ付属 農薬散布/産業ドローン用 技適認証済
Ambientを試してみた
IoTデータの可視化サービスのAmbientを試してみました。
サイトはこちら、
https://ambidata.io/

登録すれば一部無料で使えます。データを送ると可視化できます。
ESP8266のサンプルがあったので、サイトの通りインストール。
センサ持ってないのでサンプルプログラムを書き換えて、単にmillis()で時間を送るプログラムを書き込み。

alt

alt

しばらく待ってチャンネルを表示させるとこんな感じでデータがグラフされて見えます。
(一度止めて2回出してるのでグラフがのこぎり型になってます)
便利ですね。

alt
水上ドローンの製作、その6
作ってたものが組みあがってきて形が見えてきたので、タイトルも水上ドローンの製作に改め。
フロートの下に水中スラスターをつけたものを3つ組み合わせ、向きを変えることで移動の自由度を高めた水上ドローンです。
スラスターとサーボをどうミキシングして制御するかはこれから。




mewmewcat 水中モーター,1000KV水中ブラシレスモーター時計回り4ブレードプロペラ付き


水上ドローンの製作、その5
フロートを一つ作った。



装着してみた。



そろそろ何かが見えてきた。
水上ドローンの製作、その4
変なタイトルで書き始めたけど、その4.
ロッドをクロスして回転させるやつを3つ作って120度で連結。



上に100均で贅沢して200円で買ったパッキン付きケースを載せてみた。



- CafeLog -