大阪万博に行ってきました
神戸に用事があって、近くなのでついでに万博行こう!と思ってチケット購入したのがちょうど1週間前。
人気のパビリオンは予約が必要、というのも知らなくて、1週間前ではどこも予約できず。
入場の12:00からの時間制限。
それでも何か見れるかな、と思って行ってきました。
夢洲行の電車。これに乗れば万博会場らしい。

夢洲についたらこんな感じ、万博気分もりあがり。

11:30に到着したけど、入場が12:00からなので待ち。
一面凄い人で、じわじわ進んで入場まで約1時間。
入ったらすぐあったのがこれ。写真横ごめんなさい。

大屋根リングもこんな感じ。木造でよくこんなのつくったなぁ。

危険と話題になってた、半化石の木。
まあ、倒れたら確かに危ないけど、近寄れないようになってた。

重点音が響いて鏡面の壁がゆらゆら動いてて異様なパビリオン、予約必要で入れず。

自分的には悪趣味な感じのオブジェ。道具は本来の目的に使うべきと思う。

大屋根リングの更に1段上から写真。リングの向こう側がかすんで見える。

夜暗くなって、マイクで何かしゃべったので聞いてたらドローン飛んでるらしい。
見たら飛んでたのが建物すき間から見えたので写真1枚。

夜に光って主張してたパビリオン、どこか不明。

パビリオンの中の写真も撮ったけど、中だから写真は貼りません。
全体的な感想。
複数国の展示が集まったコモンは頑張って展示物持ってきてるところが多かった。小さいながらも見てよかった。
逆に、予約なしで並んで入れたそれなりに大きな建物のパビリオンの方が、中身がない。大きな建物を建ててるのに、よく分からないCGをプロジェクターで流してるばっかりの空間の無駄遣いのパビリオンが目立った。予約できなかった人気パビリオンは中身が不明なので何とも言えないけど、巨大建築を見て歩いた印象が大きくて、パビリオンの中身はその国の生の文化を感じられるものは少なかった印象。
12:00-21:00までいて、帰りも人混みでかなり時間がかかったので結構歩いた。
万歩計では2万数千歩、17㎞以上歩いてる。
翌日股関節が痛かった。
人気のパビリオンは予約が必要、というのも知らなくて、1週間前ではどこも予約できず。
入場の12:00からの時間制限。
それでも何か見れるかな、と思って行ってきました。
夢洲行の電車。これに乗れば万博会場らしい。

夢洲についたらこんな感じ、万博気分もりあがり。

11:30に到着したけど、入場が12:00からなので待ち。
一面凄い人で、じわじわ進んで入場まで約1時間。
入ったらすぐあったのがこれ。写真横ごめんなさい。

大屋根リングもこんな感じ。木造でよくこんなのつくったなぁ。

危険と話題になってた、半化石の木。
まあ、倒れたら確かに危ないけど、近寄れないようになってた。

重点音が響いて鏡面の壁がゆらゆら動いてて異様なパビリオン、予約必要で入れず。

自分的には悪趣味な感じのオブジェ。道具は本来の目的に使うべきと思う。

大屋根リングの更に1段上から写真。リングの向こう側がかすんで見える。

夜暗くなって、マイクで何かしゃべったので聞いてたらドローン飛んでるらしい。
見たら飛んでたのが建物すき間から見えたので写真1枚。

夜に光って主張してたパビリオン、どこか不明。

パビリオンの中の写真も撮ったけど、中だから写真は貼りません。
全体的な感想。
複数国の展示が集まったコモンは頑張って展示物持ってきてるところが多かった。小さいながらも見てよかった。
逆に、予約なしで並んで入れたそれなりに大きな建物のパビリオンの方が、中身がない。大きな建物を建ててるのに、よく分からないCGをプロジェクターで流してるばっかりの空間の無駄遣いのパビリオンが目立った。予約できなかった人気パビリオンは中身が不明なので何とも言えないけど、巨大建築を見て歩いた印象が大きくて、パビリオンの中身はその国の生の文化を感じられるものは少なかった印象。
12:00-21:00までいて、帰りも人混みでかなり時間がかかったので結構歩いた。
万歩計では2万数千歩、17㎞以上歩いてる。
翌日股関節が痛かった。
車買いました
スクータ不調の原因が分かった
更にネットで原因を探してると、これかな?と思う動画を見つけました。
キャブレターのダイヤフラムのシリンダーのピンが完全に降りてない、引っ掛かってるというのものです。
同じことを疑って外してみると確かにシリンダー部分のコーティングが剝れて滑りが悪くなってます。
応急的ですが、シリコンスプレーをたくさん拭いてやると滑りが良くなり、エンジンが快調になりました。
エンストすることもありません。
原因はこれでした。
根本解決には、部品交換ですが、高価な部品なので、この部品だけ購入するよりは、キャブレター全体を、互換品を購入して乗せ換える方がお得感があります。
しばらくは、だましだましで乗ってみます。
キャブレターのダイヤフラムのシリンダーのピンが完全に降りてない、引っ掛かってるというのものです。
同じことを疑って外してみると確かにシリンダー部分のコーティングが剝れて滑りが悪くなってます。
応急的ですが、シリコンスプレーをたくさん拭いてやると滑りが良くなり、エンジンが快調になりました。
エンストすることもありません。
原因はこれでした。
根本解決には、部品交換ですが、高価な部品なので、この部品だけ購入するよりは、キャブレター全体を、互換品を購入して乗せ換える方がお得感があります。
しばらくは、だましだましで乗ってみます。
スクーターの不調解消。。。その2
ネットでいろいろ原因を探してたら、
キャブレタークリーナーというのもあるので購入してやってみました。

AZ(エーゼット) キャブレタークリーナー 泡タイプ420ml F212
キャブレターの入り口部分を分解して吹き込みます。
でも、やっぱりエンジンが止まります。
もっと別の原因があるらしい...
折角かったので、別に所有してるバイクにもブシュっと。
125㏄のオフロードバイクの方は気持ち快調になりました。
キャブレタークリーナーというのもあるので購入してやってみました。

AZ(エーゼット) キャブレタークリーナー 泡タイプ420ml F212
キャブレターの入り口部分を分解して吹き込みます。
でも、やっぱりエンジンが止まります。
もっと別の原因があるらしい...
折角かったので、別に所有してるバイクにもブシュっと。
125㏄のオフロードバイクの方は気持ち快調になりました。
スクータのトラブル解消...
スクータの調子が悪くなりました。
エンジンが止まってしまいます。
ネットで調べた対処策、カーボンがたまってる場合があるそうです。
シートを外すとキャブレター部分が見えます。

ここのホースを外して...

エンジンコンディショナーを吹き込みながらエンジン回すと、カーボンが除去されるそうです。

KURE(呉工業) エンジンコンディショナー 380ml 気化器・燃焼室クリーナー
やってみたら、確かに力強くはなった気はします。
でもやっぱりエンジンがあったまってきたあと、アイドリングからスロットル開けるとエンジンが止まることがあります。
別の原因のようです。
エンジンが止まってしまいます。
ネットで調べた対処策、カーボンがたまってる場合があるそうです。
シートを外すとキャブレター部分が見えます。

ここのホースを外して...

エンジンコンディショナーを吹き込みながらエンジン回すと、カーボンが除去されるそうです。

KURE(呉工業) エンジンコンディショナー 380ml 気化器・燃焼室クリーナー
やってみたら、確かに力強くはなった気はします。
でもやっぱりエンジンがあったまってきたあと、アイドリングからスロットル開けるとエンジンが止まることがあります。
別の原因のようです。