次の工作案(ロッドをクロスして回転させるやつ、そのはじまり)
とりあえず何を作るかは置いておいて、部材を探したら、30㎜と20㎜の太いカーボンパイプのジャンクがでてきたので、これを回転するように直交して接続したい。
どういう部品を作るか考え中。

ArduinoNanoEveryを使ったマイクロマウスの構想 その4
中国から郵便が来ました。



マイクロマウスの基板でした。以前書きこんだ、基板0円、送料のみのやつです。



開封したらPCBGOGOのロゴがこんなに控えめに。
もっと大きくて良かったんですが、場所がなかったせいでしょうか。申し訳ないです。

水中スラスターの推力を測ってみた。
折角なので、簡易的な推力測定を行ってみました。
適当な端材をねじ止めして、ばねばかりで引っ張ります。



実験動画はこちら。
3セル11.1V,1.4Ahのリポバッテリーで最高まで上げて約800gの推力が出ました。
アンプは6セル45Aまで行けるので、この数倍は推力が出せるでしょう。




購入はこちら。
ボート水中モーター、Funien 1000KV水中ブラシレスモーター時計回り4ブレードプロペラ付き12-24V防水電気モータードライブエンジン(RCベイトボートネストシップ用)
水中スラスター購入しました
先日ネットで見つけた水中スラスターを購入しました。

ダンボール箱で到着。


内容物は、スラスター、ネジ、ESC、説明書。


サイズ感とネジ取り付け部分はこんな感じ。外形70㎜です。


モーター裏面の接続部分は防水。


ESCは45Aで双方向に回転できます。


動画はこちら。
BECがついてないので、サーボコントローラを左いっぱいに絞った状態で接続。それからボリュームを回していくと、サーボがセンターくらいで初期化のビープが鳴ります。その後は、ボリュームを左右に回すと、スラスターが正逆転。
最後にサーボコントローラをスイープさせると、スラスターの回転も交互に回転してます。
もちろん、電源投入時にサーボコントローラをセンターに合わせておくと、最初からセンターで初期化されます。



購入はこちら。
ボート水中モーター、Funien 1000KV水中ブラシレスモーター時計回り4ブレードプロペラ付き12-24V防水電気モータードライブエンジン(RCベイトボートネストシップ用)
Arduinoで自作のフライトコントローラでトライコプター
自作のフライトコントローラによるQuadcopterの安定した動画を残ってなかったですが、探してみたらtricopterは自作のコントローラでそこそこ安定したものが動画で残ってたようです。

- CafeLog -