半導体シミュレーション(定性的イメージ)
かなり前(約20年前)にVisualBasic6で作った、定性的なイメージを持ってもらうための半導体シミュレーション(アプリ?)がありました。
こんな感じの画面です。

日本語バージョンも作ったけど、今動かすと文字化けしました。
exeファイルなので警告が出ます。無視して動かすとウイルス検知プログラムから一応安全なようですと表示されて動いてくれます。
初期画面でスタートを押すと、フェルミレベルが表示されて、電子・正孔がうごめいてます。

温度を350度にあげると電子・正孔の密度が上がります。

Ndの密度を上げると、電子密度が増加します。

光照射ボタンを押すと、一瞬で過剰キャリアが注入されて、そのあと、平衡状態に戻っていく様子が確認できます。
光照射の瞬間。

しばらく後

拡散テストを押すと、キャリアがいったん中央に集められますが、

しばらくすると拡散して均等化します。

弱電界を引火すると、キャリアが動いていって電流が流れます。

最初は数式に忠実に計算しようとしたのですが、キャリア密度がけた違いに変わるので、それだと電子・正孔を白黒の〇で表示するには、値の変化が極端すぎてこんな風に視覚的には表せません。
なので、あくまで定性的なイメージを表示するアプリです。
ダウンロードはこちら、semiconsim.zip
.exeに直リンクを貼ると警告がでるので、zip圧縮しました。
こんな感じの画面です。

日本語バージョンも作ったけど、今動かすと文字化けしました。
exeファイルなので警告が出ます。無視して動かすとウイルス検知プログラムから一応安全なようですと表示されて動いてくれます。
初期画面でスタートを押すと、フェルミレベルが表示されて、電子・正孔がうごめいてます。

温度を350度にあげると電子・正孔の密度が上がります。

Ndの密度を上げると、電子密度が増加します。

光照射ボタンを押すと、一瞬で過剰キャリアが注入されて、そのあと、平衡状態に戻っていく様子が確認できます。
光照射の瞬間。

しばらく後

拡散テストを押すと、キャリアがいったん中央に集められますが、

しばらくすると拡散して均等化します。

弱電界を引火すると、キャリアが動いていって電流が流れます。

最初は数式に忠実に計算しようとしたのですが、キャリア密度がけた違いに変わるので、それだと電子・正孔を白黒の〇で表示するには、値の変化が極端すぎてこんな風に視覚的には表せません。
なので、あくまで定性的なイメージを表示するアプリです。
ダウンロードはこちら、semiconsim.zip
.exeに直リンクを貼ると警告がでるので、zip圧縮しました。
先日公開したIoTサ-バー、その後。
先日公開したIoTサーバーのデータ書き込みの例が1000件超えでアクセスがあって、誰かが試しにデータを送ってたようです。
サンプルの例の数値が小さくて、通常Arduinoで使われるアナログ値の最大1023を送るとグラフが変になってたので、記述例の数値を100,200,300,400,500,600 と大きくしました。
でもアカウント登録されてないようなので、使ってみたいなら個別にアカウント作って使っていいですよ。
不正なアカウント作成を防止するためなので。躊躇されてる方がいるかもしれないので .jp ドメイン縛りは外しておきます。
IoT公開サーバーはこちら
サンプルの例の数値が小さくて、通常Arduinoで使われるアナログ値の最大1023を送るとグラフが変になってたので、記述例の数値を100,200,300,400,500,600 と大きくしました。
でもアカウント登録されてないようなので、使ってみたいなら個別にアカウント作って使っていいですよ。
不正なアカウント作成を防止するためなので。躊躇されてる方がいるかもしれないので .jp ドメイン縛りは外しておきます。
IoT公開サーバーはこちら
地元は半導体ブーム(バブル?)なので。
企業展示会とか行っていろいろ質問してると、何をされてるんですか?って聞かれて、以前半導体を...という話になってしまうので、どこかに書いておこうと思って、ホームページに半導体関連のカテゴリーを作りました。別のサイトを立ち上げたりするほどのコンテンツはないし。
最初は、共著書についての紹介を書きました。
共著書:半導体デバイス工学について 2024.3.2
最初は、共著書についての紹介を書きました。
共著書:半導体デバイス工学について 2024.3.2
IoTで室温を時系列で記録して可視化、その2
昨日の夕方からログを取り出して、今までのログ。

ノイズ多すぎですね。
ESP8266のアナログ入力のせいか、回路が悪いのか?
昨日書いたように考えられることはあるので、改良してまた動かしておきます。
IoT公開サーバーはこちら

ノイズ多すぎですね。
ESP8266のアナログ入力のせいか、回路が悪いのか?
昨日書いたように考えられることはあるので、改良してまた動かしておきます。
IoT公開サーバーはこちら
デジタル名刺を作ってみた、その2
今日は違うデジタル名刺サービスの宣伝が入ってきました。Meetというそうです。
申し込んでないけどやっぱりNFCでどっかのサイトに飛ばすのかなぁ。
SNSに飛ばせばワンクリックでフォローできたりするので自己紹介事業紹介等アピールしたい人には便利かなと思います。
昨日書いた、MFC Tools は結構いろいろできそうなので試してみました。
設定画面はこれ。いろんな項目があります。

ここで検索を選びサーチエンジンでamazonを選んで項目を入力すると、アマゾン商品がでるらしい。

でもやってみると、米国のamazonサイトに行って日本の商品は一部しかでませんでした。残念。

それならと、URLでamazonの短縮リンクを書きこんでみました。

結果はこの通り、著書がタッチで表示されました。
本の宣伝には便利。

広告
35枚入り NTAG213 NFC ステッカー, すべてのNFC電話機との互換

NTAG215 NFCタグ 10枚セット 円形シールタイプ ICONSHOP IC-nt215x10 ICカードリーダー用ブランクタグNFC Forum Type-2 504バイト
申し込んでないけどやっぱりNFCでどっかのサイトに飛ばすのかなぁ。
SNSに飛ばせばワンクリックでフォローできたりするので自己紹介事業紹介等アピールしたい人には便利かなと思います。
昨日書いた、MFC Tools は結構いろいろできそうなので試してみました。
設定画面はこれ。いろんな項目があります。

ここで検索を選びサーチエンジンでamazonを選んで項目を入力すると、アマゾン商品がでるらしい。

でもやってみると、米国のamazonサイトに行って日本の商品は一部しかでませんでした。残念。

それならと、URLでamazonの短縮リンクを書きこんでみました。

結果はこの通り、著書がタッチで表示されました。
本の宣伝には便利。

広告
35枚入り NTAG213 NFC ステッカー, すべてのNFC電話機との互換

NTAG215 NFCタグ 10枚セット 円形シールタイプ ICONSHOP IC-nt215x10 ICカードリーダー用ブランクタグNFC Forum Type-2 504バイト