K-COMを汎用ロジックICで自作するには...
必要なICが入手できるのか検索してみました。

特に気になるのが4ビットALUの74181.
Dijikeyで検索したらまだ買えるようです。

DIPの8ビットレジスタもDigikeyでDラッチ、DIPで検索すればちらほらありました。

あと、DIPのROMとRAMはまだあるのかというのが心配。

EEPROM メモリ IC 64Kビット パラレル 150 ns 28-PDIPがありました。

SRAM - 非同期 メモリ IC 64Kビット パラレル 55 ns 28-PDIP も見つかりました。

ということは、プログラム書き込み用の回路を追加すればできますね。
回路をもっと簡単に考えるなら、32バイトのメモリ空間をROMとRAM領域に切り分けて、ROMを8ビットDIPスイッチにしてしまうのもいいかも。
Kariya Micro Maker Faire 2024でCPU自作の出展されてますね。
Kariya Micro Maker Faire 2024」が2024年3月2日(土)、3日(日)に開催されます。
Maker Fair Tokyoには毎年行きたいと思ってエントリーするのですが、ミニ、マイクロメイカーフェアはこれまで山口と大垣の2回だけです。
あと、博多であったモノづくりイベント「つくると」は2回出展したかなぁ。

Kariyaのイベント内容をざっと見た時に目に付いたのが

CPUはここさえ分かれば自作できる、みやこ電子工房さん。
HPはこちら。
https://www.miyakodenshikobo.com/
ここに
ロジックICで創るCPUキットTTM8
https://www.miyakodenshikobo.com/product/hardware/ttm8/
として組み立て説明書、取り扱い説明書がpdfで公開されています。
なつかしのTTL(じゃなくてHC),CMOSロジックICが並んでます。

価格はいくらかと思って探したらアマゾンでも購入できます。
BitTradeOne ADTTM8 ロジックICで創る自作CPU組み立てキットTTM8 (書籍同梱版) 31,680円

自分の設計したK-COMは1年間の授業で完結させ最終的にはHDLの設計まで授業でもっていきたかったので、ロジックICで組むのは手間がかかりすぎて断念、シミュレータで説明したんですが、実機で製作されてるのは凄いです。
中身を見てみると、8ビットCPU,命令の種類は16個、プログラム64命令、ユーザーRAM領域32バイトとのことです。
命令の種類は多いですが、演算命令がADD,SUBしかないです。でもスタックを持っててPUSH,POP,CALL、RETがあります。

K-COMの場合は、1バイトで1命令にしたかったこと、命令の種類はADD,SUB以外にもビット演算のNANDやシフトも持ちたかったこと、命令コードを3ビットとして命令の数が限定されたため、サブルーチンコールは入れられなかった。けど、16ビット拡張の中でサブルーチンコールを入れた。
この違いは、ロジックICで組みことを目的として開発したのか、シミュレーションで動かしてHDLで設計FPGAに実装を目的としたのかの違いでしょうね。

ちなみに、K-COMも頑張ればロジックICで作れるはずです。
キット化して販売したらどなたか買ってくださるんでしょうか?
スマートウォッチ買ってみた(Xiaomi Smart Band 8 Active)

スマートウォッチ買ってみた。通知を全部ONにしたらブルブルし通しで邪魔。全OFFにしたらスマートウォッチじゃなくてただのデジタルウォッチ。心拍、酸素はからせてみたけど特に健康に不安はないし運動足りてるので、電池消耗させないためにOFFにしそう。するとやっぱりただのデジタルウォッチ。



2024.02.06 11:34 | pmlink.png 固定リンク | folder.png その他・雑談
Google Search Console?
回答にあった、Google Search Console って知らなかったので調べたら、登録仕方がでてきたので登録してみた。1日ごとに統計を取ってくれるらしい。
2024.01.29 00:22 | pmlink.png 固定リンク | folder.png その他・雑談
Bardを試してみた、その2
ーーーーーーー質問ーーーーーーーーーーー
ホームページがgoogleの検索に引っかかるようにするにはどうすればいいですか

ーーーーーーー回答ーーーーーーーーーーー
ホームページがGoogleの検索に引っかかるようにするには、以下の2つのステップが必要です。
Googleがホームページを認識できるようにする
Googleがホームページのコンテンツを評価できるようにする
1. Googleがホームページを認識できるようにする
Googleは、インターネット上のすべてのWebページをクローラーと呼ばれるプログラムを使って巡回し、インデックスに登録しています。ホームページがGoogleのインデックスに登録されていないと、検索結果に表示されません。
Googleにホームページを認識させるには、以下の方法があります。
ホームページを公開する
ホームページを公開すると、Googleのクローラーが自動的に見つけてくれます。ただし、公開してからインデックスに登録されるまでには、数日から数週間かかる場合があります。
Google Search Consoleに登録する
Google Search Consoleに登録すると、ホームページをGoogleに直接通知することができます。Google Search Consoleは、ホームページの状態やパフォーマンスを確認するためのツールです。

2. Googleがホームページのコンテンツを評価できるようにする
Googleは、ホームページのコンテンツを評価して、検索結果の順位を決定しています。ホームページのコンテンツが評価されるためには、以下の点に注意する必要があります。
関連性の高いコンテンツを提供する
検索ユーザーが検索している内容と関連性の高いコンテンツを提供することで、検索結果の順位を上げることができます。
質の高いコンテンツを提供する
正確で、最新の情報を提供するなど、質の高いコンテンツを提供することで、検索ユーザーの満足度を高めることができます。
適切なキーワードを利用する
検索ユーザーが検索する可能性が高いキーワードを適切に利用することで、検索結果に表示されやすくなります。
具体的には、以下の方法が有効です。
ホームページのタイトルや見出しにキーワードを入れる
ホームページのコンテンツにキーワードを自然に盛り込む
内部リンクで関連するページを結ぶ
外部リンクからホームページへのリンクをもらう
ホームページをGoogleの検索に引っかかるようにするには、これらのステップを踏むことが重要です。
2024.01.29 00:19 | pmlink.png 固定リンク | folder.png その他・雑談

- CafeLog -