小型スラスタの製作
灯油ポンプを分解すると小型の防水モーターが入ってるとの情報があり、購入してみました。



分解したら先の方に入ってました。



というわけで、プロペラをつけてスラスタ製作



正面から。



後ろから。



防水モーターの直径が26㎜。

購入したプロペラサイズは30㎜。
多分これ以上サイズが大きいと回りません。

なので、吸水側を40㎜、排水側を32㎜としてその間を円錐形でつなぐノズルを3Dプリンタで製作しました。給水側がどのくらい吸ってくれるかは?でしたが、まあまあの推力が出てると思います。
ただしやっぱり過負荷ではあるので、モーターがどのくらい持つか。
防水モータを分解して、高電圧用のモーターに替えると良いらしいです。






2025.08.05 18:02 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 未分類
水中ドローンにカメラの取り付け
Skydroid T12を3台持ってるので、これを使って水中ドローンの操作とカメラの映像伝送を行いたいと思います。
購入したときについてきたカメラも防水ではあるんですがどの程度の防水か分からないし大きくて邪魔。



そこで、分解してカメラを取り出し。
分解して分かったのですが、しっかり防水されてました。数mは水没させても大丈夫だったかも。



ケースのおさまり具合を確認。



ケースに穴を開けてケーブルを通し防水も確認。



最終的には、こんな風にカメラの取り付けができました。



水中カメラの映像はこんな感じです。
動画から画面キャプチャーしました。



ブラシレスモータのESCのケーブル延長
模型用のブラシレスモータは3本のケーブルで順にコイルを励磁して回してるため、ケーブルは短く作ってあるのですが、機体をケースに収める時の寸法の都合でケーブルを延長しないといけなくなりました。
良いことはないのですが、とりあえず回るか不具合は出ないか確認。
別の用途を考えているものと同じモータ・プロペラの付いたクワッドコプタの接続を外してケーブルを20㎝だけ延長、延長用のケーブルが売ってあるのでこのくらいは大丈夫だとは思いますが、念のため実験。



無事、高負荷で回しても大丈夫でした。

オープンキャンパスの風景
某Kosenのオープンキャンパスの出展の様子です。

これまで作ったドローンいろいろ。



教材のマイクロマウスとロボトレーサ



あと、テレビに動画を4つくらいループで流してました。



2025.08.05 11:59 | pmlink.png 固定リンク | folder.png その他・雑談
APM2.6のGPSアンテナを分解
APM2.6だったか購入したときについてきたGPSアンテナ。
このバージョンは、アンテナの中にコンパスが入ってて、I2Cで接続できるのでコネクタが2つに分かれてます。


分解してみたらこんな感じで、基板に斜めについてるICが左上にあります。
これが多分コンパス。
取り外して別々に使いたい、と思って分解したのですが、どうやら無理っぽいですね。

- CafeLog -