CAD利用方法雑録 ※注意※ 私がCAD利用の際,メモ書き程度にまとめたものです.うそがあるかもしれません. Max+plusIIインストールについて ALTREAホームページよりBaselineソフトウェアをダウンロードできる. まず,下記のページよりE-mailアドレスを入力, https://www.altera.com/support/software/download/altera_design/mp2_baseline/dnl-baseline.jsp するとダウンロードのページへ行く. 論理合成ツールがMax+plusII専用機能限定版として使えるので,同時にダウンロードしておく. 論理合成ツールLeonardoSpectrum-Altera,ModelSim-Alteraなど. 続いてライセンス登録のページへ行く. Max+plusIIはハードディスクのシリアルナンバーで登録できるが,LeonardoSpectrumも同時に使うなら, ネットワークカードのMACアドレスを登録しないといけない.ページの説明に従って,DOS窓からそれを調べ, ページから入力すると,先に登録したe-mailアドレスにライセンスが届く.このライセンスは半年間有効である. ライセンスファイル:license.datをc:\flexlmというフォルダを作って,その中におく. 次に,Max+plusIIを起動して,Optionからlicense setupへいき, Browsボタンで, c:\flexlm\ license.datを選んでOKとするとMax+plusIIのライセンス設定は完了. LeonardoSpectrumのライセンスは,license.datの中に含まれているが,ファイルパスの設定が必要. ライセンスファイルと同時に送られてきた説明通り,c:\のautoexec.batファイルのなかに,pathを追加する. また,LeonardoSpectrumOEM版と同じスタートメニューの中にLicenseManagerがあるので, そちらも一度起動して,ライセンスファイルの設定をしておく. Max+plusIIの設定について 通常はデフォルトでAHDLファイルならコンパイルできるが,エラーがQuarts Fitter Technologyなんとか というエラーがでてコンパイルできないことがある.そのときは,Compilerをアクティブにしているとき, Fitter Settingを選択して,Quartsなんとかのティエックボックスをはずすと良い. Max+plusIIのProgrammerの設定について Max+plusIIメニューからProgrammerを起動した後で,OptionからHardware Setupを選ぶ. Hardware typeからByteBlaster(MV)を選び,PallarelPortでLPT1を選んでOK. これで,プリンタポートとボードを接続してProgrammerが使えるようになる. ボードの電源をいれてProgrammerのConfigureボタンで配線データが転送される. Windows2000の場合は,プリンタポートを使う場合のドライバを別途インストールしないといけない. アドミニストレータ権限で,C:\Maxplus2\Driverの中のWindows2000の中のヘルプファイルに書いてあるとおり, ドライバをインストールする. Max+plusIIのProgrammerでsofファイルを使う方法 FPGAボードのテストプログラムを使用するときなど,自分でコンパイルせずに, 他からコンパイル後のファイル“.sof”を使うには,FileメニューのProjectのNameで, そのファイルを指定すれば,ProgrammerのConfigureボタンが使えるようになる. LeonardoSpectrumの使用法 FileメニューからVHDLあるいはVerilog-HDLでファイルをかく.保存形式は,VHDLの場合は”.vhdl”, Verilog-HDLの場合は”.v”が一般的なようだ.ファイルはテキストエディタで別途作っておいても良い. 論理合成するときは,まず,左側のメニューで,FPGAボードに使われているFLEX10KのEPF10K10QC208-3を選ぶ. 次に,ViewボタンのしたにあるSynthesis Withardボタンを押す.すると論理合成ウィザードが立ち上がり, 論理合成するファイルと作業ディレクトリを選択して,AutoがあるチェックはAutoにして, クロックスピードは1MHZ程度を入力して,OKで,EDF(EIF)ファイルが作られる. メッセージをつらつら出した後,簡単な回路でも30秒くらい考えて結果ファイルを出力するので 止まったと勘違いしないように.エラーメッセージが表示されなかったら,作業ディレクトリの中に edfファイルが出力されている. Max+plusIIでEDIFファイルを読み込む方法 まず,Max+plusIIメニューからCompilerを起動する.次にInterfaceからEDIF Netlist Reader Settingを選ぶ. これで,LeonardoSpectrumのメーカーであるExamplerを選んでおく. その後,Fileメニューからopenで”.edf”ファイルを読み込むとテキストエディタで内容が表示される. 後はAHDL記述の時と同様に,Set project to current fileをして,Save and Compileをする. Deviceの選択を確認し,PinのAssignをして,再度コンパイルすると”.sof”ファイルが完成する. 他の論理合成ツールを使ったときも同様の操作でEDIFファイルを読み込める. SynopsisのFPGA Expressも以前うまくいった. Compiler画面で,Processingを選択し,Generate AHDL TDO fileを選択しておくと, AHDLファイルが拡張子”.tdo”として出力される.また逆に,AHDLをコンパイルしてEDIF Netlistを生成し, それからVHDLやVerilog-HDLを生成できるようだが,異なるHDLに変換されたものは,人の読めるものではない. また,Compilerの設定は,ProcessingとInterfaceのメニューからいろいろ変えられ, いろんな形式のファイルやレポートが作られるようだ. Max+plusIIで論理素子から回路を作る方法 FileメニューからGraphicエディタを選ぶ.白い画面が表示されるので,マウスで点を選んで, SymbolメニューのEnter Symbolを選ぶ.するとライブラリ選択画面がでる. C:\maxplus2\max2lib/primを選ぶと基本的な論理素子一覧がでてくるのでそれから例えばandを選ぶと and素子が画面上に現れる.その他のライブラリも同様に使えるようだ. 入出力pinはprimのなかのinput,outputである.素子はコピーペーストでき,右クリックで素子名, 例えば入出力pinならpin名を変更できる. 論理素子からでも,プロジェクトに設定してコンパイルして,デバイスとpinの割り当てをし, 再コンパイルでボード用の”sof”ファイルを生成できる.