KHR-1HVでマイクロマウス
KHR-1HVでマイクロマウス競技に挑戦!
KHR-1HVの自律化基板の製作をしました.
DIP−SWで手ごろな大きさのものが無かったので強引にカット.
作った基板.メイン基板の回路構成は,モータ駆動回路を省いてハーフサイズマイクロマウスの
回路とほとんど同じです.
基板の裏面.
右脇に仕込みます.固定用の部材も着けました.
電池は左脇.マジックテープで取り付けます.
左右の足にセンサを計8個つけました.
メイン基板は右脇,左右の足に直接配線を渡すのも不恰好なので,センサを並列化しました.
多分大丈夫だろうと思ってテストなしに回路を作りましたが,動かなかったら書き直します.
回路図
次にモーション作成.
KHR-1HVで一区画前進させてみました.
歩くたびに誤差が出ます.どうやら足裏の滑り具合と,
ジャイロセンサの補正が誤差の原因になっているようです.
ジャイロは転ばないためにはいいですが,どの程度補正がかかるかは
きまってないので,補正は最小限にかけて使うことにします.
1区画前進の動画.
更に,後退,左サイドステップまで.
サイドステップはかなり誤差でます.
1区画後退の動画.
1区画左サイドステップの動画.
自律化したKHR-1HVにマイクロマウスのテスト用迷路を歩かせてみました.
モーションが不完全なのと,一部バグもあるようなので,
サポートしながら歩かせている動画です.
16×16迷路での歩行↓
KHR-1HVで迷路歩行
動画をご覧になれば分かるように,まだまだです...
マイクロマウス九州地区大会に出場し,5−6区画歩いたところで倒れそうになってリタイヤ
しました.
悔しいので,再調整して全国大会に出場するつもりです.

KHR-1HVパーフェクトセット